Windows Mobile 向け一行エディタ

ピクシーウインドウ


戻る

pixie

▼ダウンロード▼
ピクシーウインドウVer.1.09 (zip) 2007-11-18
ピクシーウインドウVer.1.09 (cab) 2007-11-18

※zipファイルは必要ファイルをまとめただけなので、解凍後、自分で設定する必要があります。慣れている人用です。
 datファイルを変更している人は上書きしてしまわないようこちらをお勧めします。実行ファイルのみをコピーしてご利用ください。
※cabファイルはWindowsMobile機にそのままコピーした後、実行することによりインストールされます。初心者向けです。

■1.内容■

 WindowsCE用の 一行入力エディタです。
 画面に常に表示され、文字列の入力を行うためのものです。ファイルの保存/読出は行えません。
 gsGetFile.dllがインストールされている場合、フルパス名取得にそれを利用しますが、gsGetFile.dll自体は同梱していません。
 Pixie.exeはフリーソフトウェアとします。

■2.動作環境■

 以下の機種での動作を確認しています。
 eMbedded Visual C++ 4、POCKET PC 2003、Win32 (WCE ARMV4) Release でビルドしています。

■3.インストール■

 cabファイルの場合は、まず本体にcabファイルをコピーした後、ファイルエクスプローラ等から実行して下さい。
 zipファイルの場合は、アーカイブを解凍後、実行ファイルを本体にコピーしてご使用下さい。
 ショートカットをスタートメニューに作成しておくとスタートメニューから起動できるようになります。

 Ver1.08から文字列定義ファイル(Pixie.dat)が変更になっています。必ず新しいものを使ってください。 Ver.1.07以前のPixie.datをご自身で編集されていた場合には、あらかじめバックアップを取り、新しい書式で作成して下さい。
 上書きコピーすると元のファイルが無くなってしまうので充分にご注意下さい。

 このプログラムはレジストリを使用しておりません。アンインストール時はファイルを削除するだけで結構です。

■4.使用方法■

 エディットボックスに文字列を入力します。基本的にはただそれだけのソフトです。
 エディットボックスの上のボタンは以下のような機能を持っています。

 [送]:送信
   入力内容全文をクリップボードにコピーし、下に重なった窓へ自動的に貼り付けを行います。
   他アプリケーションの入力欄へ文字列を貼り付ける際に使用します。

 [1][2]:繰り返し送信
   エディットボックスに文字列がある時は[送]ボタンと同じ動作です。
   エディットボックスに文字列がない場合は、前回送信した文字列をもう一度送信します。
   送信後フォーカスが移動しないので、何度もENTERキーで実行できます。

 [文]:固定文字列の取得
   挿入文字列選択ダイアログを開き、選択した文字列をカーソル位置に挿入します。

 [設]:設定
   設定ダイアログを開き、オプションの設定を行います。

 [終]:終了
   プログラムを終了します。


■5.変更履歴■


2007-11-18 Ver.1.09 トーフボタン内容保存、制御コード判別方法変更、Pixie.datが取得異常の修正
2007-11-02 Ver.1.08 外見の変更、設定の保存、固定文字列機能の拡張、多重起動防止
2007-09-08 Ver.1.07 トーフボタン追加、\Wを1/4秒から1/2秒に変更
2007-08-26 Ver.1.06 制御機能追加
2007-08-16 Ver.1.05 タイトルバーなし、ボタンの文字を漢字に変更、ウインドウの横幅を240固定に変更
2007-07-09 Ver.1.04 クリップボードにコピーを廃止、ウインドウリストダイアログのリサイズ、貼り付け後自動で文字列をクリアするよう変更
2007-07-08 Ver.1.03 背窓貼付→貼付に名称変更、固定文字列をファイルから取得するよう変更
2007-07-07 Ver.1.02 遅延貼付を廃止し、背窓貼付を追加、固定文字列の取得追加
2007-07-01 Ver.1.01 遅延貼付とウインドウリストを追加
2007-06-25 Ver.1.00 新規作成


ダウンロード→ピクシーウインドウVer.1.09 ソースファイル(210KB) 2007-11-18
ダウンロード→ピクシーウインドウVer.1.07 ソースファイル(170KB) 2007-09-08



作成: 2007/06/24
更新: 2007/11/18 Ver.1.09
筆者: 滝本飛沫